ご利用いただけます。受給者証をお持ちの方であれば、市内だけでなく、隣接する市町村、どちらにお住いの方でもご利用いただけます。
FAQ
FAQ
放課後等デイサービスのご質問に私たちがお答えします
発達障害や知的障害、学習障害という非常にデリケートなお悩みや課題を、ご家族やお子様が安心しながらステップアップできるよう、豊中市の児童福祉サービスの一員として、私たちにできる支援を職員とご家族間の連携を密にして日々研鑽を積んでいます。
サービス提供時間について教えてください?
平日放課後から午後5時30分です。
土曜、学校の長期休暇時は午前9時30分~午後4時となります。
定員は何名ですか?
1日あたり10名です。
学校の宿題をみてもらえますか?
ステッピア豊中では、学校から帰宅したら宿題をするという習慣を身につけるよう、日々声がけから行動に移すようにスタッフがお手伝いしています。
ステッピア豊中ではどのような療育方針で運営していますか?
ステッピア豊中では、子どもが多様な友達や職員との日常の生活を通して、社会との関わりの大切さや楽しさを感じ、一人ひとりの個性が輝ける、そんな心和やからぐ放課後の居場所づくりに努めています。
●運動プログラム
ボール投げや跳び箱、鬼ごっこのような遊び、音楽に合わせた運動など様々な運動を行っています。メニューは、その日に来ている子ども達の特性に合わせ、楽しく体を動かすことを一番に感じられると思われるものを取り入れています。
集団生活の中で他の子ども達と体を動かすことで、それぞれが協調性・考える力・想像力・表現力などを学んでほしいと願っています。
●学習プログラム
学校でだされる宿題等の支援を行っていきます。何が課題となり、解決のために何が必要かを一人ひとりと向き合いアドバイスをさせていただきます。
●ソーシャルスキルプログラム
集団から成り立つ社会の中では、個性の大切さと同時に生活していくうえでのルールやマナーを身につけることも必要です。遊びやイベントもただ参加するだけではなく、企画作りから参加することで、お子様の主体性を育てます。
●コミュニケーションプログラム
どのように人と関わり、正確に自分の考えを伝えるためのスキル獲得のための支援を行いながから、お子様の心豊かな人間性の向上に努めます。
ステッピア豊中とはどんな場所ですか?
ステッピア豊中は大阪府豊中市で放課後等デイサービス事業を行う事業所です。
集団が苦手な子でも大丈夫ですか?
大丈夫です。お子さまの性格を十分把握したうえで、お一人おひとりが楽しく過ごせるように配慮します。また、お友達への対応などのスキルを、無理のない範囲で練習することもできます。
学校に通っていないと利用できませんか?
学籍があればご利用いただけます。
通信制・定時制高校生も対象となります。
受給者証はどこで取得できますか?
受給者証は、近隣各市区町村の障害福祉課等で発行されます。
受給者証の取得についてステッピア豊中の職員がお手伝いをすることも可能です。
なお、受給者証は、全国どちらの自治体で発行されたものでも有効です。
だれでも利用できますか?
受給者証をお持ちの方が利用できます。受給者証は福祉サービスの利用にあたって、医師の意見書や障害福祉の専門家の推薦をもとに市町村が発行します。
受給者証には、利用できるサービスの種類、1 ヶ月に利用できる日数、サービスを利用するために必要な費用等の情報が記されています。
対象年齢を教えてください
放課後等デイサービスは、小学生~高校生を対象としています。
- 1
- 2